どんな本を出版できるの?
内容・表紙デザインすべて自由!
どんなジャンルも自由に出版できます
出版社を通さないため、内容や表紙はもちろん、好きなタイミングでいつでも自由に出版が可能です。書籍ジャンルももちろん思いのまま!趣味、小説、エッセイ、自己啓発、自分史、教材、技術書、専門書、解説書、コミック、写真・イラスト集など、どんなジャンルでもOK。まさに「本のDIY(Do It Yourself: セルフ・パブリッシング)」です!
著者の皆さんの声
-
CASE STUDYテキスト NEW
本を作ることで
オオサンショウウオの住みやすい社会を作る
僕たちはそんなことを本気で考えています。 -
CASE STUDY実用書 NEW
まず電子書籍で出版、
それを数冊分まとめてネクパブで紙の本に。
共通の利点は、内容をアップデートしやすいこと。 -
CASE STUDY専門書
出版社からは出せないような、
究極の犬マニア向けの本ができました。 -
CASE STUDY同人誌
メンバー全員が主役になれる本。
初めてだったけど、なんとか完成しました。 -
CASE STUDY翻訳書
「読者の欲しいをカタチに!」で古典翻訳を7冊。
秘訣は作る前から読者を巻き込むこと。 -
CASE STUDYテキスト
何かの専門に特化している人は、
SNS、YouTube、そしてネクパブやろう。 -
CASE STUDY実用書
障害者になったからといって
社会とつながることを諦めたくない。
ほかにも多種多様な方が出版しています
登録料や出版費用はいくらかかるの?
登録料・出版費用一切なし!
自由な価格設定&分配機能
NextPublishing Authors Pressが採用するAmazon PODは、読者の注文ごとに製造するため、あらかじめ在庫を持たなくても紙の本を出版できる、まったく新しいサービスです。そのため、出版にあたり著者様が費用を事前負担する必要がなくなりました。


本の価格の設定方法
本の価格は、Amazonの販売手数料と印刷費を差し引いてマイナスにならなければ自由に設定いただけます。売上のうち著者様の受取額がいくらになるのか、下記のシミュレーターに額面を入力してイメージしてみましょう。
計算式




著者の受取額シミュレーター
(うちカラーページ数ページ)
紙の本の仕上がりはどんな風になるの?
サイズや材質を選んで思い通りの仕上がり
-
書籍サイズは7種類から選べます
※A4判/レター判/B5判/A5判/四六判/B6判/新書判
-
表紙はグロスかマット加工から選べます
※製本は並製本のみ。中綴じや上製本には対応していません
-
用紙はクリームかホワイトから選べます
※カラー印刷の場合はホワイトのみ
自費出版とどこが違うの?
「内容・価格を自由に決められる」個人出版支援サービス
自費出版と違い、DIY感覚(セルフ出版)で紙の本を作って売ることができるのがネクパブ・オーサーズプレス。また、販売代行サービスという形態であるため価格設定も受取額も自由。ローリスク・ハイリターンの本作りをぜひお楽しみください!
NextPublishing Authors Press ネクパブ・オーサーズプレス |
自費出版 | |
---|---|---|
出版形態 | 販売代行 (著者&出版者として利用) |
出版 (著者として利用) |
出版物の権利 | 著作権:著者 出版権:著者 |
著作権:著者 出版権:出版社 |
出版費用・在庫 | 無料 在庫ゼロ |
数十万円から 印刷部数に応じた在庫負担あり |
編集・制作支援 | なし(有料オプションあり) | 出版社が支援 |
著者受取額 | 規定範囲で自由に設定 | 書籍価格の10%程度 |
受取条件 | 毎月振込(最低振込額500円) | 年一回振込(各社規定による) |
販売期間 | Amazonで制限なく販売 | 在庫次第 |
入力はメールアドレスだけ!
会員登録(無料)はこちらから
MEDIA
メディア紹介実績
-
2020.10.02
個人出版でアマゾン2万冊のヒット。「PDF原稿から紙へ」の秘技Forbes JAPAN
-
2020.09.23
教えて!個人出版の体験談(1) まず電子書籍で出版、それを何冊かまとめて紙の本に。アマゾンで2万冊を売った著者のコツとは?ガジェット通信
-
2020.08.11
憧れのハードカバーの絵本を出版 手作りの絵本からAmazonのプリントオンデマンドを利用、そして出版社からデビューAmazonブログ Day One
-
2020.05.30
“出版費用無料”の個人出版サービスで2万冊を売り上げた著者も~「ネクパブPODアワード2020」受賞者が決定INTERNET Watch
-
2020.03.12
インプレスR&D、「著者向けPOD出版サービス」を「ネクパブ・オーサーズプレス」に名称変更、ウェブサイトもリニューアルhon.jp
NEW
新着書籍
ABOUT US
インプレスR&Dについて
インプレスグループでデジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を運営する企業です。NextPublishingは、2012年5月より、電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消など、伝統的な出版社が抱える課題を解決するソリューションを自ら実践し、その仕組みを多くの出版社に提示してきました。
2015年3月には、Amazon PODの取次店契約を交わし、出版社を対象に、これまでに1万2,000点超のPOD出版の取次業務を行っています。
2016年10月には、出版社だけでなく個人が直接POD出版を行える「著者向けPOD出版サービス(現:ネクパブ・オーサーズプレス)」を開始。2021年2月時点で、利用者4,200名、出版書籍4,000作品、総販売数16.4万冊、総販売額4.1億円の実績となっています。
インプレスR&DはNextPublishingを中核に、伝統的な出版では経済的に困難となった多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指します。