執筆から製作、出版・販売までの4ステップ


原稿の執筆から製作、出版まで。DIYでできるから、自分の思いをそのまま本にできます。
ここでは本作りの工程を簡単にご紹介しましょう。
「本を作って売る」ことは、とても大変な作業に感じるかもしれませんが、パソコンの基本操作※が難なくできる方なら、誰でもかんたんに本を出版できます!詳しい情報はユーザーガイド(仕様編、操作編)やFAQをご確認ください。
※Word等のワープロソフトで文章を作成することができる、インターネットで検索したりwebサイトにアクセスできる、電子メールでのやりとりができる等の操作を指します。
STEP1〜STEP3は前後しても大丈夫!
原稿を執筆していなくても、仮の書名など本の登録はできます。
先に仕上がりをイメージしてみるのも、執筆の励みになります。
画面の表示やユーザーガイドをよく確認しながら、STEPを行き来して進んでください。
STEP1 執筆・編集する
原稿を執筆する前に、まずはあなたが作りたい本をイメージしてみましょう。
作りたい本をイメージしてみましょう
- 本の大きさ(判型)はどのくらいですか?
- 縦書き、または横書きですか?
- 表紙のデザインはどうしますか?
本の仕上がりを具体的にイメージしておくと、作業をスムーズに進めることができます。
すでに出版されている本から自分のイメージに近い本を探してお手本にする方法もおすすめです。
1-1 原稿を執筆・編集する
はじめに用紙の設定を行いましょう
文章を入力した後で余白の調整を行うと大変な手間がかかります。原稿を書きはじめる前に、本のサイズ(判型)にあわせて用紙設定することをおすすめします。
はじめに決めておくべき設定
- 用紙サイズ
- 余白のサイズ
- ページ番号の位置
目次や章・扉ページを差し込みましょう
また、本の内容にあわせた目次や章・扉ページを差し込むと、より本格的な仕上がりになります。さらに必要な場合は、写真やイラストのページも差し込むとよいでしょう。
「はじめての本作りが不安」「これから執筆する」「まだ執筆途中」という方へ
手元に完成原稿がなくても、今すぐ NextPublishing Authors Press の会員登録・サービスの利用は可能です!
執筆には時間がかかるものです。先に本のタイトルや目次、内容紹介を登録して本のイメージを固めてから執筆する、という方法はいかがですか? 本の仕上がりをイメージし具体化することが執筆へのモチベーションアップになることもありますよ。
また NextPublishing Authors Press では、著者様の本作りをサポートする様々なオプションサービスをご用意しています。サポート項目が細かく設定されているため、必要な項目だけ組み合わせて申し込むことが可能です。
あせらず、ご自身のペースで、執筆を楽しんでください!
「本文PDFファイルを作るのが難しい」という方におすすめ!
オプションサービス「印刷用本文データ作成支援サービス(有料、50,000円〜+税)」がございます。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
1-2 原稿を確認・修正する
原稿を執筆できたら、誤字脱字や気になる点や間違いがないかどうか、全文を読み返して確認しましょう。
執筆中は書くことに夢中になっているため、誤字脱字や間違いを見落としがちです。「間違いはない」と思っていても、完成後少し時間をおいて改めて読み返してみると、案外多く見つかるものです。時間をかけて、じっくり確認しましょう。
読み返す際に確認する点
- 文章はわかりやすく書かれていますか?
- 内容に間違いはありませんか?
- 文中に誤字脱字はありませんか?
- 見出しやページ番号は正しく入っていますか?
1-3 表紙を作成する
次は本の顔となる表紙(画像データ:JPEG、PNG、PDF形式)を用意しましょう。
表紙作成でもっとも重要なのは、本のタイトル・著者名がきちんと入っていて、何について書かれた本なのかが一目でわかること。 Amazon のストアに並んだ際、訴求力のある魅力的な表紙デザインを考えてみましょう。
表紙は「表表紙」「裏表紙」「背表紙」の3種類が必要

文字だけのシンプルな表紙もいいですが、写真やイラストを使ったグラフィカルな表紙デザインはいかがですか? Amazon のストアに並んだときにも目を引きますよ。
写真やイラストを使った表紙を作成する場合は PowerPoint 等の自由に画像を編集できるソフトをご利用ください。
「表紙デザインをプロに頼みたい!」という方におすすめ!
オプションサービス「表紙作成サービス(有料、50,000円〜+税)」がございます。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
1-4 原稿をPDF形式で保存する
原稿と表紙が完成したら、各データをPDFファイル形式に保存します。
PDFファイルの作成方法
- Word2013/2016(Windows 版)をお使いの方
ツールバーの「ファイル」から「エクスポート」→「PDF/XPSの作成」を順に選択すればPDFファイルを作成できます。
- Word2010(Windows 版)をお使いの方
ツールバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」→「ファイルの種類」から「PDF」を順に選択すればPDFファイルを作成できます。
- その他のワープロソフトにもPDFファイル形式の保存に対応しているソフトがあります。お使いのワープロソフトの仕様をご確認ください。
できあがったPDFファイルは、PDFリーダー(Adobe Acrobat Reader 等)で確認しましょう。誤字脱字や間違いに気づいたら、ファイル変換前のデータ(Word や PowerPoint)に戻って修正し、改めてPDFファイル形式に保存します。
「表紙のPDFファイルがうまく作成できない」という方におすすめ!
オプションサービス「表紙データセルフ作成支援サービス(有料、1,000円+税)」がございます。詳しくはユーザーガイド操作編(PDF)をご確認ください。
STEP2 本を登録する
本を販売するには、web上で本の基本情報と各PDFデータを登録する必要があります。まずは NextPublishing Authors Press に会員登録してください(会員登録がすでにお済みの方はマイページにログインしてください)。
2-1 書籍情報の登録
マイページにログインした後、「新規作品登録」に進み、本の基本情報を入力・登録します。

2-2 PDFファイルの登録
次に原稿データ(本文PDFファイル)と表紙データ(表紙PDFファイル)を順にアップロード・登録します。正しくアップロードできない場合はPDFファイルを修正して再度アップロードする必要があります(PDFファイルは何度でもアップロードすることが可能です)。

本に ISBN コードを付けるには「流通効率化支援サービス」へのお申し込みが必要です。
NextPublishing Authors Press では ISBN コードをお持ちでなくても出版することができますが、Amazon のストアでサンプル試し読み機能(「試し読み」等)に対応させたい場合は ISBN コードが必要です。
「本に ISBN を付けたい」という方におすすめ!
オプションサービス「流通効率化支援サービス(有料、5,000円+税)」がございます。詳しくはユーザーガイド操作編(PDF)をご確認ください。
STEP3 価格を決める
本の基本情報と各PDFファイルの登録が完了したら、次に本の設定価格やカテゴリー等の情報を登録しましょう。
いくらで売りたいか、いくらなら買ってもらえるか、設定可能な最低価格を参考にして最適な価格を設定します。
3-1 設定価格
設定可能な最低価格を参考にして金額を入力してみてください。本の仕様に合わせて、設定価格が自動算出されます。販売手数料、印刷費、差引支払額(著者の受取額)をよく確認しながら、慎重に本の設定価格を決めてください。
※出版申請前であれば、何度でも価格を修正することができます。

設定価格の決め方
- 設定価格を先に決める方法
「この金額なら自分でも買うかな」「類似本と価格が近いから買ってもらえそう」などのイメージがある場合におすすめです。
注意:差引支払額が低価格になる可能性があります。
- 差引支払額を先に決める
注意:設定価格が高価格になる可能性があります。
3-2 内容紹介やキーワードの設定
次に、本の内容紹介と、本に関連のあるキーワードを考えましょう。Amazon に訪れた読者にあなたの本を見つけてもらうための、とても重要な作業です。内容紹介は、読者に伝えたい内容を上手に盛り込んだ文章にしましょう。また、本の内容にあったキーワードの設定も欠かせません。よく考えて、慎重に設定しましょう。
※出版申請前であれば、何度でも修正することが可能です。
STEP4 出版・販売する
本作り最後の工程です。ここまできたらあと一息!頑張りましょう!
4-1 見本書籍で本の最終確認
出版申請前に、本の見本書籍を作成することをおすすめしています。
本のかたちで改めて読み返すと、誤字脱字や間違い、気になる点など、ちょっとしたミスが意外と多く出てくるものです。
「作った本を早く世に送り出したい!」とはやる気持ちはわかりますが、ここは一旦落ち着いて、じっくり時間をかけて、しっかり最終確認を行いましょう。
「本のかたちで確認したい」という方におすすめ!
オプションサービス「見本書籍作成サービス(有料)」がございます。詳しくはユーザーガイド操作編(PDF)をご確認ください。
4-2 出版申請
いよいよ出版申請です。
出版申請のボタンをクリックすると、申請の取り消しはできません。くれぐれも慎重に進めてください。
出版申請後、Amazon でデータ処理が完了すれば、あなたの本の商品ページが公開されます。
※設定した販売開始日より早く公開された場合、購入ボタンは「販売予約中」となります。

おめでとうございます!あなたの本が Amazon のストアで販売されました!
販売開始後に利用できるオプションサービス
「献本やイベント用に本を安く購入したい」という方におすすめ!
オプションサービス「著者優待販売サービス(有料)」がございます。詳しくはユーザーガイド操作編(PDF)をご確認ください。
「Amazon カテゴリーや内容紹介を手直ししたい」という方におすすめ!
オプションサービス「カタログ修正オプションサービス(無料)」がございます。詳しくはユーザーガイド操作編(PDF)をご確認ください。
「本の内容に間違いが見つかったので修正したい」という方におすすめ!
オプションサービス「改修申請オプションサービス(有料、5,000円+税)」がございます。詳しくはユーザーガイド操作編(PDF)をご確認ください。
入力はメールアドレスだけ!
会員登録(無料)はこちらから