書籍紹介

ジャンル別一覧:

N02464

自分を否定しない練習 不足から始まるネガティブループを抜け出すシンプルな考え方

私たちは「変わりたい」と願いながらも、気づけば元に戻ってしまう──そんな経験を何度も繰り返しています。ダイエットや習慣づくり、自己啓発の本を読んでも続かないのは、意志が弱いからではありません。本当の理由は、心のしくみにあ.....

N02447

スクールカウンセリングは日本の学校教育を変えられるか 日米比較でみえた機能しない理由と再設計の条件

日本の学校では、スクールカウンセラー(SC)が「心理の専門家」として狭く配置され、既存の学校教育に合わせることが期待されてきました。本書は、その前提を日米比較で問い直し、米国でSCが生徒指導・進路・教務まで学校運営に横断.....

N01550

児童サービスの基礎 子どもと本をつなぐために

児童サービスとは、人が生涯にわたって本に親しむことができるよう児童と本を結ぶ、図書館が提供する図書館サービスの一つです。 日本の図書館の児童サービスならびに児童図書館は、順調な歩みを続けているように見えます。しかし、20.....

N01672

中世イングランドにおける修道院の所領形成

中世イングランドの裕福な人々は、修道院ができるとこぞって所有地を寄進し、自分自身や親族の現在ならびに未来永劫の繁栄を祈願しました。しかしその背景には、人々のキリスト教への純粋なる信仰心だけではなく、ローマ教会とブリテン島.....

N01667

大学IR標準ガイドブック インスティテューショナル・リサーチのノウハウと実践

IRとは何でしょうか。第一に、IRは「教育機関の」意思決定を支援する活動と位置付けられています。違う言い方をすれば、個々の学生や教職員を支援するのではなく、組織体としての教育機関、あるいはその部局の意思決定を支援します。.....

N01568

大学における一般情報教育

情報処理学会の一般情報教育委員会メンバーが、大学の一般情報教育について広く認知されることを目的として進めた調査研究活動を書籍化。本書では各大学で実施された情報プレースメントテストシステムの分析結果を解説し、メンバーそれぞ.....

N01400

司書教諭による情報メディア活用 生涯学習の扉を開くために

本書は、司書教諭講習科目の「学校図書館メディアの活用(2単位)」のねらいと内容に基づき、司書教諭養成のためのテキストとしてまとめたものです。本書のねらいは、実際の学校現場での司書教諭の職務遂行に役立てようとしたところにあ.....

N01328

学校図書館の役割と使命 学校経営・学習指導にどう関わるか

本書は司書教諭講習科目の「学校経営と学校図書館(2単位)」と「学習指導と学校図書館(2単位)」のねらいと内容に基づいた、司書教諭養成のためのテキストです。実際の学校現場での司書教諭の職務遂行に役立つように、かつ、学校図書.....

N01330

これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代

コロナ禍を機にデジタライゼーションへのニーズが高まる日本の教育現場。今教育の本質が問われる急激な変化があらゆる教育機関で起こっています。 本書は、教育関係者が集まるFacebook上のグループ、学校広報ソーシャルメディア.....

N01027

これからの「教育」の話をしよう 5 教育改革× Society5.0

2000名以上の教育関係者が集まるFacebook上のグループ、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)編集、教育改革をテーマにした人気書籍シリーズの第5弾。第6回GKB48 教育カンファレンス「教育改革.....

1 / 212